
サメ好き女子の私ですが、きっとこの先も挑戦することはないであろうホホジロザメのケージダイビング。
ホオジロザメケージダイビングに挑戦しないくせに情報を集めるのは好きですし、せっかく集まった知識なのでブログでアウトプットしてみようと思います。
大迫力のホホジロザメのケージダイビングとは
数年前までは、「ホホジロザメのケージダイビング?なにそれ?」といわれることも多かったのですが、最近はホホジロザメのケージダイビングの動画や、映画『海底47m』の影響もあり、ずいぶんと知名度があがったように感じます。
ホホジロザメのケージダイビングを簡単に説明すると次のようなことです。
- ホホジロザメが住んでいる海域まで船で行く
- 船から餌を撒いてホホジロザメを集める
- 檻に入る
- 檻ごと海に沈められる
- 水中でホホジロザメとご対面
船に乗る前に万が一、ホホジロザメのケージダイビングで事故が起きて死亡してもOKみたいな同意書にサインをしなければいけないという話を聞いて、私には無理だなと思いました 笑
すべてのホホジロザメのケージダイビングがそうなのかはわかりませんが、そういう同意書にはあまりサインしたくないですよね。

にゃぶり

わたし
サメのケージダイビングの費用
ケージダイビングだけの費用:1人あたり10,000円〜30,000円
南オーストラリア州ネプチューン諸島:330,000円(3泊4日)
グアダルーペ最大12ダイブ付:564,000円(7泊8日)
ケージダイビングツアーで行くよりもアクティビティとしてのサメケージダイビングを楽しむ方が安いみたいです。
サメのケージダイビングに必要なダイビングスキル
経験豊富なサメダイバーだけではなく、サメを見たい初心者の両方が対象。
サメのケージダイビングの危険性
2000年(2000年から2017年)以来、世界中で毎年平均65回のサメによる襲撃があり、そのうち5回だけが生命に関わる大きな事故でした。
このサメ事故の数は、スキューバダイビング、海水浴客、サーファーなどに対してのサメによる攻撃です。
ホホジロザメのケージダイビングではホオジロザメによる死亡事故は発生していません。
これまで死亡事故が起きていないということを理由にするなら、サメのケージダイビングは安全といえます。

わたし

にゃぶり
サメのケージダイビングの事故
サメのケージダイビングで起きた事故といえば、メキシコのグアダルーペ島でサメが檻の中に侵入してきた事故ですね。
ホホジロザメがケージの側面を突破して檻の中に侵入。
幸い、ダイバーは経験豊富なダイビングインストラクターだったため、落ち着いて行動することができました。
ホホジロザメがケージの外に飛び出すまで待ち、無傷で脱出することに成功。
このとき侵入してきたホホジロザメの体重は推定900kgだったそうなので、狭い檻の中でサメと二人きりのままだったら怪我をする可能性もありました。

わたし
サメのケージダイビングで亡くなった人
前述のようにサメのケージダイビングでサメによる死亡事故は起きていません。
しかしながら、白目を剥いてケージをかじってくることもあります。

にゃぶり
ホホジロザメが白目を剥くのは獲物に攻撃をしかける合図だよ!
ホホジロザメは好奇心が強い
意外と人間に興味を示すホホジロザメ。
ホホジロザメのケージダイビングの動画を見ていると人間に対して好奇心が強いですよね。
サメのケージダイビングで最初に死亡したのはサメ
イギリスのデイリーミラー紙によると、この事件はメキシコのバハ・カリフォルニア・スル州で起きました。
檻の中の4人のダイバーにホオジロザメが突進しましたが、そのまま檻にはまって抜け出すことができなくなってしまいました。
ホホジロザメは逃げようとしますが、エラの周りから出血。
サメは25分間閉じ込められた後、死亡しました。

わたし
サメ好きにおすすめのダイビングスポット
最高のサメケージダイビングやサメダイビング体験を楽しめる旅行スポットを紹介します。
南アフリカ、ガンズベイのホホジロザメのケージダイビング
南アフリカの南端では、2つの異なる水流が合流し、インド洋からの暖かい海流が大西洋の冷たい海流と混ざり合っています。
この二つの海が出会う場所には、多種多様な海洋生物がいます。
世界には約400種のサメがいますが、南アフリカには100種のサメが生息しています。
その中でも、ホオジロザメはその大きさ、映画ジョーズで浸透した凶暴な人食いザメというイメージで世界中で人気の高いサメです。
ガンズベイではホホジロザメと対面したい人々がサメケージダイビングツアーに訪れています。
そのため、ホホジロザメのケージダイビングツアーがたくさん企画されています。
南オーストラリアのネプチューン諸島
南オーストラリアのネプチューン諸島の好奇心旺盛な4.7mのメスのホオジロザメの動画です。
ネプチューン諸島は、アデレード近くのオーストラリアの南海岸沖に位置する北ネプチューン島と南ネプチューン島の2つの島の総称です。
どちらの島もアザラシやアシカの生息地であり繁殖地となっています。
もちろん、獲物が豊富なため捕食者もたくさんいます。
ホオジロザメはここでアザラシやアシカを食べるためにやってきます。
ネプチューン諸島にはホホジロザメのケージダイビングツアーが多く、ダイビングライセンス不要のサーフェース・ケージ(海面のオリ)でホホジロザメと対面することも可能です。

わたし
メキシコのグアダルーペ島
グアダルーペ島には、Bullet、Lucy、Scarboard、Zapataと名付けられた4匹のホオジロザメがいます。
それぞれに独自の物語と傷跡があるBullet、Lucy、Scarboard、Zapataはグアダルーペ島で必見のホホジロザメです。
メキシコのバハカリフォルニア半島の沖にある火山島ムヘレス島はジンベイザメの大群が見られることでよく知られています。
さらに、グアダルーペ島は別名『シャークアイランド』とも呼ばれるホホジロザメの有名な生息地であり、世界でもっとも人気のあるケージダイビングスポットのひとつになっています。
グアダルーペ島には5メートル級のホホジロザメも多く、ホホジロザメのダイビングといえばメキシコ・グアダルーペといわれています。
地元のダイビング会社であるNautilusLiveaboardsによると、グアダルーペ島の海域には322匹のホオジロザメが生息していることが特定されています。
この数字は、彼らが操業するグアダルーペ島の小さな湾でのみ行われ、外洋のサメの数はカウントされていません。

わたし
ノースカロライナ州のクリスタルコースト
ノースカロライナ州のクリスタルコーストは、南西に56マイルの保護されたビーチを含むケープルックアウト国立海岸からニュー川まで伸びる85マイルの海岸線で、クリスタルコーストは、夏に観光客や別荘の所有者に人気のエリアです。
また、1995年にアメリカ、ノースカロライナ州沖で見つかった沈没船が、18世紀の悪名高き海賊「黒ひげ」の旗艦「クイーン・アンズ・リベンジ」(アン女王の復讐)号であったことでも知られています。
美しく暖かい水と豊富な海洋生物に恵まれたクリスタルコーストは素晴らしいダイビング体験ができる場所として人気のスポットです。
また、この地域には多種多様なサメが生息しています。
このクリスタルコーストの海岸線に沿ってサメのケージダイビング体験では、北西大西洋の亜熱帯海域に生息域を持つメジロザメ科のAtlantic sharpnose shark、カマストガリザメ、ウチワシュモクザメ、オオメジロザメ(ウシザメ)、ホシザメなどのサメを見ることができます。
クリスタルコーストは、さまざまなサメと対面してみたい人のケージダイビング体験におすすめです。
ガラパゴス諸島のアカシュモクザメなら檻が不要
ガラパゴス諸島は、見事な風景と信じられないほどユニークな野生生物が生息する、この世のものとは思えない素晴らしい場所です。
島には400種以上の海洋生物が生息しており、そのうちの17%はガラパゴス諸島だけに固有のものです。
イルカ、アザラシ、アシカ、その他の水生生物の中には、アカシュモクザメ、ガラパゴスサメ、ネムリブカ、カマストガリザメ、オグロメジロザメなど、さまざまな種類のサメがこの地域に生息しています。
300匹以上のアカシュモクザメの群れが泳ぐ姿を見ることができるダイビングスポットがあります。
ガラパゴス諸島では、サメケージは不要です。
カリフォルニア州ファラロン諸島のホホジロザメ
サンフランシスコ沖のファラロン諸島は、人里離れた険しい場所にあります。
4つの島のうち3つは、1909年にセオドア・ルーズベルト大統領によって国立野生生物保護区に指定され、1969年に4つ目の島が追加されました。
この地域には、おどろくべき海洋生物と多種多様な鳥も生息しています。
野生生物保護区としての地位があるため、ファラロン諸島はホオジロザメのような回遊するサメにとって安全な避難所です。
ホホジロザメは7月中旬頃にこの地域に到着し、夏から秋にかけてカリフォルニアの海岸に沿って狩りをし、冬が始まる前に太平洋に戻っていきます。
サンディエゴ・パシフィックビーチ
温暖な水と政府の保護の強化により、サンディエゴ・パシフィックビーチには多くの若いサメがおり、さまざまな種類のサメの繁殖地になっています。
オナガザメは、柔軟な尾を使って獲物を気絶させるという独自の能力を備えており、カリフォルニア沖の海域に頻繁に出入りします。
サンディエゴ・パシフィックビーの海域を訪れるサメにはさまざまな種類がいます。
ホオジロザメの近親者であり最速のサメであるアオザメ(マコサメ)、ヒョウサメ、イコクエイラクブカ、シュモクザメ、エビスザメをみることができます。
メキシコのムヘレス島
ムヘレス島は、見事な白いビーチと透き通った海で知られています。
カンクンの沖合に位置し、人気のある観光地です。
島の南端にはプンタスールがあり、灯台やマヤの寺院の遺跡などがあります。
また、ムヘレス島ではサメと一緒に泳ぐさまざまな機会があります。
ムヘレス島でもっとも人気のあるサメレクリエーションは、5月中旬から9月の間に巨大なジンベイザメのグループと一緒に泳ぐことです。
ジンベイザメの出現ピークは7月と8月。
美しいジンベエザメの到着を祝うジンベイザメフェスティバルも開催されて、パレードや子供向けの手作りのアートを楽しむことができます。
コスタリカは、豊かな緑と豊かな動物の生活で有名であり、周辺の海域も例外ではありません。
巨大なジンベイザメ、アカシュモクザメの大群、人食いザメとして恐れられているオオメジロザメなど、多くの種類のサメがコスタリカ、ココ島の海域に生息しています。
コモリザメ、ネムリブカ、ガラパゴスザメもいます。
コスタリカ、ココ島にいるめずらしいサメは、ココス島沖の海域に生息するオナガザメです。
オナガザメは巨大な尾びれを使って、食べる前に魚を気絶させるという独特なサメです。
サメのケージダイビングの事故をテーマにした映画
-

映画『海底47m』のあらすじ、見どころ、無料体験できる動画配信サービス(VOD)を教えます(ネタバレなし)
※本ページのU-NEXTの配信情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況はリンク先U-NEXTにてご確認ください。 教えて猫映画『海底47m』を無料で見れる動画配信サービス(VOD)はあるの? ...
映画『海底47m』のあらすじ、見どころ、無料体験できる動画配信サービス(VOD)を教えます(ネタバレなし)
サメのことがよくわかる本
『サメガイドブック 世界のサメ・エイ図鑑』
サメブログの参考資料として使っている『サメガイドブック 世界のサメ・エイ図鑑』。
谷内透さん監修の安心感、海やサメの美しい写真と読みやすいテキスト量でサメの世界にどっぷりハマることができる1冊です。
お気に入りのサメ写真は、ヨゴレ、イタチザメ、ネブリブカ。
あわせて読みたいサメブログ
翼のようなヒレが特徴の新種の古代サメ「アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)」
白亜紀の地層から化石が発見された古代サメ「アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)」。 このブログでは、古代サメ「アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)」の特徴などを解説します。 アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)とは まず、アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)の基本情報を紹介します。 アクイロラムナ・ミラルカエ(ワシザメ)の基本情報 標準和名 アクイロラムナ・ミラルカ(学名を日本語読み) 別名 ワシザメ、イーグルシャーク 英語名 Eagle Shark 学名 Aquilolamna Milarcae ...
ブログを読む
サメ事故は年間何件?日本に生息する人食いザメの種類・分布・危険性
サメといえば人食いザメ。 サメ映画『ジョーズ』のヒットの影響はもちろんですが、サメ事故は現実世界でも実際に起きていることです。 では、私たちが人食いザメによる事件の被害者になる可能性はどれくらいなのでしょうか。 このブログでは、日本における危険性の高いサメの分布、人食いザメの種類などを紹介し、最後にサメは本当に「人食いザメ」なのかということをサメ好きの視点で考察します。 サメ事故が多く人間にとって危険性が高い人食いザメ サメ事故が多く人間にとって危険性が高い人食いザメといわれているのは次の3種類のサメです ...
ブログを読む
魚の感情・痛み・知能・意識・心理学について学びたい人におすすめの本
魚には感情・心・意識はあるのか ©︎unsplash 魚たちは私たち人間のような豊かな表情を持っていません。 また、魚は声を出したり、泣くことができません。 このように、魚たちが無表情な生き物であり、痛みを感じるような場面でも決して声を上げることがないことや、魚は脳が小さいなどといったことを根拠に魚は痛みを感じることはない、魚に感情なんてないと考える人が大多数なのではないでしょうか。 近年、動物倫理学・生物学などの分野における魚の感情・痛み・知能・意識・心理学に関する研究にまつわる本が増えてきています。 ...
ブログを読む
海面からこんにちは!ホホジロザメやイタチザメなどのスパイホップでもっとサメが好きになる
スパイホップとは スパイホップを一言で説明すると、クジラ、シャチ、イルカなどの海産哺乳類が海面から顔を出している状態のことです。 このブログでは、なぜクジラ、シャチ、イルカなどの海産哺乳類やホホジロザメ、イタチザメ、ガラパゴスザメなどの数種類のサメたちがスパイホップするのかについて解説します。 イルカのスパイホップ ©︎unsplash シャチのスパイホップ ©︎unsplash クジラのスパイホップ ©︎unsplash スパイホップの目的 名古屋港水族館ホームページ<公式>のスタッフブログ ...
ブログを読む
ホホジロザメやサメと泳ぐオーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんはどんな人?
Girl Dives With Sharks 巨大ザメディープブルーやホホジロザメと泳ぐ動画が印象的なオーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さん。 今回のブログでは、サメの保護活動も行なっているオーシャン・ラムジーの活動を紹介します。 ホホジロザメと泳ぐオーシャン・ラムジー(Ocean Ramsey)さんはどんな人? サメと海洋保護活動家、サメの動物行動学を専門とする海洋生物学者だけではなく、起業家、フリーダイバー、スキューバインストラクター、モデル、会社経営者、デザイナーとさまざまな肩書を持つ ...
ブログを読む
実在する伝説の巨大サメ「ディープブルー」最大記録級のホホジロザメ(ホオジロザメ)女王の正体
ディープブルーという愛称を持つ巨大なサメをご存知ですか? 2014年に制作されたディスカバリーチャンネルのディープブルーの特集によると、ディープブルーという愛称で私たちに親しまれているサメはこれまでに撮影された中で最大のホオジロザメであり、その大きさは6.1m以上、年齢は少なくとも50歳であると考えられています このブログでは、実在する伝説の巨大サメ「ディープブルー」について紹介します。 ディープブルーはどの種類のサメ ※写真はイメージです。ディープブルーではありません。シャッターストックで購入できる普通 ...
ブログを読む
外洋性の人食いザメと恐れられているヨゴレは危険性が高く怖いサメ?太平洋戦争末期の世界最悪のサメ事故とは
ヨゴレはハイタッチしたくなるような大きな胸ビレが自慢のサメです。 お友だちのブリモドキと賑やかに泳いでいる姿が印象的ですよね。 その一方、ヨゴレは危険性の高い人食いザメとして有名なホホジロザメ、イタチザメ、オオメジロザメよりも怖い最悪の人食いサメという意見も・・・! このブログでは、広大な大海原を飛行しているかのようなヨゴレの特徴などを解説します。 外洋性のサメ!ヨゴレとは まず、ヨゴレの基本情報を紹介します。 外洋性の鮫ヨゴレの基本情報 標準和名 ヨゴレ(汚) 別名 ヨゴレザメ(汚鮫) 英語名 Ocea ...
ブログを読む
かわいいけど危険な鮫!イタチザメの特徴、日本での生息域、人食いサメなの?などの疑問にお答えします
このブログでは、見た目もかわいいイタチザメの特徴などを解説します。 わたしイタチザメは顔がかわいい にゃぶりホホジロザメのほうがかわいいよ! イタチザメとは ©︎unsplash まず、イタチザメの基本情報を紹介します。 イタチザメの基本情報 標準和名 イタチザメ(鼬鮫) 別名 サバブカ(鯖鱶)、イッチョー(沖縄県)、海の原始的なゴミ処理機、maneater shark(人食い鮫) 英語名 Tiger Shark 学名 Galeocerdo cuvier 保全状況 近危急種 分類 メジロザメ目メジロザメ科 ...
ブログを読む
サメケージダイビングとは?檻の向こうに巨大ホホジロザメという究極のサメ体験
サメ好き女子の私ですが、きっとこの先も挑戦することはないであろうホホジロザメのケージダイビング。 ホオジロザメケージダイビングに挑戦しないくせに情報を集めるのは好きですし、せっかく集まった知識なのでブログでアウトプットしてみようと思います。 大迫力のホホジロザメのケージダイビングとは 数年前までは、「ホホジロザメのケージダイビング?なにそれ?」といわれることも多かったのですが、最近はホホジロザメのケージダイビングの動画や、映画『海底47m』の影響もあり、ずいぶんと知名度があがったように感じます。 ホホジロ ...
ブログを読む
【サメ漁の残酷さ】サメのヒレだけ取るシャークフィニングと持続可能なサメ漁 SDGs14
世界の海洋は、その温度、化学的性質、海流、生物を通じ、地球を人間にとって住みよい場所にする地球規模のシステムを動かしています。 その一部であり、頂点に立つサメについてどのような印象をお持ちですか? 多くの人が恐ろしい人食いサメというイメージを抱いているかもしれません。 ところが、サメたちに対して残酷なのは実は人間なのです。 シャークフィニングとは ※残酷なシーンが含まれているためご注意ください。 フカヒレスープの材料のために、サメが生きたままヒレだけを取ることをシャークフィニング(shark finnin ...
ブログを読む
SDGsとは?個人事業主やフリーランスにも知ってほしい17の「持続可能な開発目標」の詳細や個人の取り組み事例
このブログでは、SDGs・持続可能な開発とは何か、持続可能な開発目標(SDGs)を支える5つの要素とは何か、17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の具体的な目標とはどのような内容なのかを項目ごとに解説。 最後に、個人でもできる17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の取り組みはどのようなものがあるかを紹介します。 SDGsとは MUSEブログは 持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています SDGsとは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた17の「持続可能な開発目標(SDGs)」の ...
ブログを読む
なぜ、ホホジロザメが絶滅危惧種なのか?人食い鮫よりも怖いサメの天敵
サメの化石は約4億年前のデボン紀初期の地層から発見されています。 恐竜が生きた時代は中生代といわれる約2億5000万年前から6600万年前の時代です。 おどろくことにサメは恐竜よりも長く地球上に存在している生き物であり、現生型のサメの出現は中生代の白亜紀末にその原型ができあがったと考えられています。 にゃぶり恐竜の時代のサメはメガロドンという巨大ザメだったんだよ! 人間にとって危険なサメはホホジロザメ、オオメジロザメ、イタチザメ、ヨゴレ サメ映画ジョーズが大ヒットしたことで、すべてのサメが人食いザメという ...
ブログを読む
かわいいトラフザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。 大福やお餅みたいなふっくらした顔、つぶらな目、小さな口、仲間と重なって水槽の底でダレている姿・・・かわいすぎるトラフザメ。 このブログでは、見た目もかわいいトラフザメの特徴などを解説します。 写真は自分で撮影したマクセルアクアパーク品川のトラフザメです。 トラフザメとは マクセルアクアパーク品川のトラフザメ。2021年2月に撮影。 まず、トラフザメの基本情報を紹介します。 トラフザメの基本情報 名前 トラフザメ(虎斑鮫 / Zebra Shar ...
ブログを読む
かわいいツマグロの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
マクセルアクアパーク品川のツマグロ。2021年2月に撮影。 このブログでは、見た目もかわいいツマグロの特徴などを解説します。 写真は自分で撮影したマクセルアクアパーク品川のツマグロです。 ツマグロとは マクセルアクアパーク品川のツマグロ。2021年2月に撮影。 まず、ツマグロの基本情報を紹介します。 ツマグロの基本情報 名前 ツマグロ(Blacktip Reef Shark) 学名 Carcharhinus melanopterus 保全状況 準絶滅危惧種 分類 メジロザメ属 危険度 シャークアタックの回 ...
ブログを読む
巨大サメ・メガロドン(ムカシオオホホジロザメ)は現在も実在する?大きさや化石についても解説
このブログでは、 「メガロドンって実在したの?」 「メガロドンってどんなサメなの?」 「メガロドンはホホジロザメなの?」 「ムカシオオホホジロザメとメガロドンの違いは?」 など、メガロドンについて知りたい人向けにサメ好き女子がメガロドンの謎を解説します。 メガロドン(ムカシオオホホジロザメ)の基本情報 まず、メガロドンの基本情報を紹介します。 メガロドンの基本情報 名前 メガロドン(ムカシオオホホジロザメ / 昔大頬白鮫 / Megalodon) 学名 Carcharocles megalodon(Car ...
ブログを読む
オオワニザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
このブログでは、オオワニザメの特徴などを解説します。 写真は自分で撮影した京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本です。 京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本 にゃぶり海の中だったら、にゃぶりは捕食されているね! オオワニザメとは 京急油壺マリンパークのオオワニザメの剥製標本。全長3.4m、350kg。メス。 まず、オオワニザメの基本情報を紹介します。 オオワニザメの基本情報 名前 オオワニザメ(大鰐鮫 / Smalltooth sandtiger shark) 学名 Odontaspis f ...
ブログを読む
かわいいドチザメの特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
このブログでは、ドチザメの特徴などを解説します。 写真は自分で撮影した京急油壺マリンパークのドチザメです。 ドチザメとは 油壺マリンパークのドチザメ。2021年1月に撮影。 にゃぶりにゃぶりが写り込んでる。 まず、ドチザメの基本情報を紹介します。 ドチザメの基本情報 名前 ドチザメ(Banded hound shark) 学名 Triakis scyllium 危険度 保全状況 問題なし 分類 ドチザメ 分布域 太平洋北西部沿岸、日本近海から東シナ海沿岸の海底に生息。東京湾、相模湾、城ヶ島、千葉県館山市伊 ...
ブログを読む
メジロザメ(ヤジブカ)の特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
マクセルアクアパーク品川のメジロザメ(ヤジブカ)。2020年2月に撮影。 パッと視界に入る大きなヒレが特徴的なメジロザメ(ヤジブカ)。 このブログでは、大きなヒレが自慢のメジロザメ(ヤジブカ)の特徴などを解説します。 写真は自分で撮影した京急油壺マリンパーク(2021年1月)とマクセルアクアパーク品川(2020年2月当時。2021年2月にはいませんでした)のメジロザメ(ヤジブカ)です。 メジロザメ(ヤジブカ)とは マクセルアクアパーク品川のメジロザメ(ヤジブカ)。2020年2月に撮影。 まず、メジロザメ( ...
ブログを読む
ジンベエザメ(ジンベイザメ)の特徴とは?サメ好き女子が水族館で撮影した画像付きで解説
このブログでは、優しい巨大サメとして世界中で人気のジンベエザメの特徴などを解説します。 2010年当時『横浜・八景島シーパラダイス』はジンベエザメの飼育は日本国内では5館目となり、東日本唯一の展示施設でした。 にゃぶり写真が若いな! わたしうるさい。 写真は自分で撮影した八景島シーパラダイスのジンベエザメです(2011年に撮影)。 ジンベエザメとは 東日本では初の水槽展示となった『横浜・八景島シーパラダイス』のジンベエザメ。2010年8月に千葉県館山市沖の定置網に迷い込んだもので、体長は約4.5m。国内で ...
ブログを読む
人食いサメなの?ホホジロザメ(ホオジロザメ)の特徴、寿命、危険度とは?鮫と水族館が好きな私が画像付きで解説
このブログでは、ホホジロザメ(ホオジロザメ)の特徴などを解説します。 2016年7月8日(金)—10月2日(日)に、国立科学博物館(東京・上野公園)で開催された海のハンター展のときに、自分で撮影した全長3.2mのホホジロザメ にゃぶりにゃぶりもホホジロザメだよ! 使用している写真は、2016年7月8日(金)—10月2日(日)に、国立科学博物館(東京・上野公園)で開催された海のハンター展のときに、自分で撮影した全長3.2mのホホジロザメの写真が中心です。 2016年7月8日(金)—10月2日(日)に、国立科 ...
ブログを読む
かわいいサメと暮らしたい人におすすめ

にゃぶり
にゃぶりの仲間だよ!某IKEAのサメよりもかわいいよ!
-

可愛いサメのぬいぐるみを教えます✩IKEA以外にもおすすめのかわいいサメがいっぱい
全国のサメ好きのみなさん、こんにちは。 今日は、サメ好き女子による可愛いサメのぬいぐるみランキングをお届けします。 かわいいサメとの暮らしを始めてみませんか。 にゃぶりIKEA(イケア)以外にもかわい ...
もっとサメを知りたい人におすすめのサメの本やサメ図鑑一覧
アクアワールド茨城県大洗水族館/和音 学研プラス 2020年05月12日頃
スティーヴ・パーカー/櫻井英里子 ネコ・パブリッシング 2010年02月
土屋 健/田中 源吾 文藝春秋 2018年07月20日頃
不朽の名作サメ映画から最新のサメ映画まで
水族館に行くのは面倒だけど、動いているサメが見たいという気分のときにおすすめなのが動画配信サイトのU-NEXT。
動画配信サイトのU-NEXTの見放題には常時サメ映画があるのがポイント🦈
「シャーク」、「サメ」などで、動画配信サイトのU-NEXTのサイト内検索をすると、いろいろな作品に出会えます。
私はU-NEXTの月額会員ですが、毎月のポイントプレゼントや、ポイントのバック率が多く、見放題の作品も多数あるので、月額料金の範囲内で楽しめています。
最近、サメ映画が増えていて知らないサメ映画がいっぱい・・・。
U-NEXT 無料お試し期間に600円分のポイントプレゼント
- 31日間無料トライアル期間
- 見放題動画20万本、レンタル動画2万本を配信(2020年10月時点)
- 600円分のU-NEXTポイントをプレゼント
U-NEXTに新規登録すると申込みから31日間月額プラン1,990円が無料、さらに特典として600円分のU-NEXTポイントプレゼントされます。
600円分のU-NEXTポイントを利用することで、レンタル動画も無料で視聴することができます。
※新規会員登録による無料トライアルはおひとり様1回までです。複数回のご利用は特典対象外になりますのでご注意ください。
※本ページのU-NEXTの配信情報はページ公開日時点のものです。最新の配信状況はリンク先
U-NEXTにてご確認ください。